精力剤の法律とその実態
あなたは「精力剤」に関する法律がいくつあり、どのような内容であり、どういう決まりがあるかご存知ですか?
このページでは、精力剤から見た、様々な食品・医療品の法律について解説しています。
精力剤に関する法律はとれくらいあるのか
実は、精力剤に関する法律は明確には存在していません。
日本の法律の中には口に入る物は「食品」か「薬」のどちらかであり、「精力剤」に関してはバイアグラなどの一部を除き食品に分類されます。
ですので、精力剤も一般的な食品と同じ法律で縛られています。
以下の法律が基本的な精力剤に関する法律一覧になります。
・薬事法
・健康増進法
・食品衛生法
・JAS法
・景品表示法
・特定商取引法
精力剤は主に「健康食品」と「薬」に分けられる
冒頭で精力剤は主に「食品」と「薬」に分けられるといいました。
最も種類が多いのは「食品」であり、「薬」はバイアグラをはじめとした一部とそのジェネリックしか存在していません。
食品をさらに細分化すると「いわゆる食品」と「健康食品」と分けられており、健康食品はさらに「いわゆる健康食品」「機能性表示食品」「栄養機能食品」「特定保健用食品(特保)」に分けられます。
食品に分類されるものは決して薬の定義に接触してはいけません。
稀に精力剤が回収騒ぎや海外からの輸入品が没収されるのは、医療成分が入っている為が大半です(=薬事法違反)。
健康食品の定義
健康食品の定義は以下のようなものです。
健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指しているものです。
厚生労働省の「「健康食品」のホームページ」より抜粋
つまり、健康食品は健康を維持させるものであり何かしらの病気を改善させるものではない、ということです。
精力剤も法律上健康食品ですので、このラインを守らないといけません。
いわゆる健康食品
いわゆる健康食品とは、法令で定義されている食品ではないが、一般的に健康の保持・増進にかかわる効果・機能を表示して販売・利用されている食品(栄養補助食品、健康補助食品、サプリメント、精力剤など)のことを言います。
要はそこらへんの草を毟って法律に沿った表示を行えば健康食品や精力剤と名乗れるわけです。「栄養補助食品」「栄養機能食品」などもこちらに分類されのす。
多くの精力剤はこちらですね。
機能性表示食品
機能性表示食品とは、2015年の4月1日から開始された新しい健康食品の区分です。
この区分では、明確に「~が含まれているので、○○という効果があります」「~という商品には○○という機能があります」と明確に効果・効能を書くことができます。
この区分のおかげで中小企業の製品も特保みたいに効果効能をはっきりと言えるようになりました。
ただし、この時の科学的根拠については消費者庁に届け出た内容になりますが、特保とは違い消費者庁からの調査は受けていません。そのため、もし何か機能性表示食品において何か問題が起きたとしても「消費者庁は責任を取りません」。
また、効果効能をはっきり言えるとはいっても、あくまでそれは病気にかかっていない人(未成年・妊婦・妊娠を計画している人を含む)を対象としたものでなければなりません。
例えば、「これには~が入っているので高血圧が治ります」というのは禁止です。
※「高血圧を抑える機能があります」「高血圧を抑えると報告があります」は問題ありません。
この表示をつけようとする場合、「販売前(60日前)に安全性・機能性などの情報を提出」しなければならないので、すでに発売済みの製品には実質つけることができないです。
また、提出されたデータは国がネットで公開しており、商品パッケージには届出番号を表示しなくてはならないという点もあるので、商品を販売させてから後で機能性表示の申請を行う、ということもできません。
今後このような製品はドンドン増えてきますが、「機能性表示食品」と書かれている場合もあくまで配合されている成分の効果である、ということを忘れないでください。
栄養機能食品
栄養機能食品とは、日本人が不足しがちな栄養成分を補充するための健康食品です。
すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定量含む製品であれば、特に国などに提出しなくても栄養機能食品と書いて販売できます。
当サイトで紹介しているクラチャイダムブラックMAXやDHC亜鉛はこの栄養機能食品に分類されますね。
栄養機能食品を取れば不足しがちな栄養素をしっかりと撮れる半面、バランスのいい食事を心がけている人には悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。
特にミネラル系は摂取しすぎると病気になる場合があるので注意が必要です。
~~~栄養機能食品として表示ができる栄養素一覧~~~
◆ミネラル・・・
カルシウム、亜鉛、銅、マグネシウム、鉄
◆ビタミン・・・
ナイアシン、バントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンb1、ビタミンb2、ビタミンb6、ビタミンb12、ビタミンc、ビタミンd、ビタミンe、葉酸
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
特定保健用食品(特保)
特定保健用食品(特保)とは、健康の維持に役立つと科学的に認められ「~に効果がある」と表示ができる食品のことを言います。。
こちらは機能性とは違い、しっかり食品ごとに国が審査を行っていますので安心です。
特保の問題点としては、その審査に5年程度必要な上に数千万という金額が必要な点です。
なので実質大企業専用のジャンルのようなものですね。
薬
日本における薬とは、薬草(生薬)や漢方、医薬品のことを言います。
麻薬などもこちらに分類されており、使用を誤ると死に至るものが殆どです。
薬としての精力剤の種類としては指定医薬部外品と医薬品の2種類が存在します。
指定医薬部外品とは、効果・効能が認められた成分は入っていますが、効果はそこまで強くないものをいいます。
医薬品の中でも安全性が認められた場合はこちらに分類されることもあります。
当サイトではプロキオンが指定医薬部外品にあたります。
方や医薬品は、予防・治療を目的としたものをいいます。
有名なところでは「バイアグラ」などのED治療薬や、「カマグラゴールド」「メガリス」といったジェネリック製品がこれに該当します。
ED治療薬やそのジェネリック医薬品に関してですが、日本では必ず医師の診断が必要な製品ですので絶対に個人輸入で入手しないでください。
精力剤の効果効能の表記について
精力剤の中には「EDが改善する」「ペニスが増大する」などと強烈にアピールしているケースがあります。
「精力剤も健康食品だからED改善は医療になり、本来の目的から逸脱していないか?」
「ペニスが大きくなるのは安全性的にどうなの?」
と思う方がいるかと思います。
結論から言いますと、グレーですが問題はないケースが多いです。
そもそもEDとはペニスが立たなくなった状態のことを言います。
そしてその原因は病気・加齢などによる身体能力の低下・精神的な心因性などなど非常に多彩です。
加齢などの身体能力の低下が原因の場合や心因性の場合は精力剤は十分助けになりますので、一応は問題ないでしょう。
ですが、管理人の経験上ED改善・ベニス増大をアピールしている製品の多くはデンプンを始めとした容量の水増しや着色料を大量に使用しているケースが殆どです。
そのようなものがEDを改善できるか?ペニスを大きくできるか?
十中八九できません。
管理人的にはこれらを大々的にアピールしているものはお勧めしません。